過保護な親と、放任する親。

保護者の方を見ていると、過保護な方もいれば、子どもを放任されている方を見かけます。

もちろん、バランスのとれた方もいるのですが、中にはどちらかに偏っている方もいるんですよね。

 

過保護になると、子どもの勉強に首を突っ込むことになります。

丸付けや勉強内容、勉強のペースなどの勉強の計画までも親が決めようとするのです。

 

こうすれば、子どもの勉強習慣は身につくでしょうが、子どもの自主性はなくなってしまうでしょう。

そして、子どもが成長して、親がそれを管理できなくなると、途端に破綻してしまいます。

 

そうなると、子どもは自分で色々なことを決めないといけなくなり、自主性がない子どもは無気力な子になってしまう可能性すら出てくるのです。

 

一方で、放任している場合、子どもは自由に考え、自由に勉強するかもしれません。

しかし、ほとんどの子が放任されると、遊びに走ります。

勉強なんてほぼせずに過ごすので、どんどん成績が下がっていくんですよね。

 

中3生の秋頃の三者面談で、学校の先生から高校進学が危ないことを知らされます。

そうなって初めて親は慌て始めるんですよね。

今まで散々放置していたくせに、いきなり塾を探してきて、子どもをそこに入れようとするんです。

 

ハッキリ言ってかっこ悪いですよね。

放置するなら放置するで貫き通せばいいのにと思ってしまいます。

今まで放置されてきた子が、勉強なんてするわけがないですから、結局塾に入れても意味はないんですよね。

 

そして、この地域では、そういう子でも高校には合格できてしまうので、塾のおかげでもないのに、高校合格を勝ち取ってしまうのです。

まぁ、その後、その高校を無事に卒業できるかはわかりませんけどね。

 

このように一長一短なんですよね。

過保護は子どもの自主性を奪い、放任は子どもの勉強する意欲をなくさせるんです。

 

では、こういうタイプの親はどうしたらいいのが正解なんでしょうか。

 

まずは、過保護タイプですが、子どもの勉強への干渉の仕方を変えましょう。

子どもの勉強内容を管理するのではなく、子どもの勉強量を管理するといいのです。

 

例えば、子どもに○○時間から○○時間まで勉強させます。

その時間、集中して勉強させるためにも、親の見えるところでやらせて、スマホなどは預かってしまいます。

 

とにかく、集中しているかどうかだけ監視するんです。

ちなみに、勉強内容は子どもに決めさせて下さい。

 

今日は何を勉強する予定なの?と聞いてもらって、子どもが何を勉強するかを決めさせてあげるのです。

そのときはめちゃくちゃな勉強内容だと思わなければ、口出しをしないでください。

 

親子で話し合って、勉強内容を決めるのが理想的でしょうか。

親がすべてを決めるのは辞めた方がいいと思いますよ。

 

もちろん、丸付けも自分でやらせてください。

丸付けをさせて、きちんとできているかを確認してあげてください。

いい加減にやっているなら、丸付けのやり方を教えてあげるのです。

 

そうやって、親が代わりにやることを辞めるだけでも、子どもの自主性は守られるでしょう。

大事なことは子どもの可能性を信じることです。

長い目でみてあげることが大事なんですからね。

 

一方で放任タイプはどうしたらいいのか。

放任自体はそのまま続けてもらっていいのですが、価値観については正しく伝えないとダメです。

 

勉強をしないとどうなるのか、将来の夢を実現するためにはどうすればいいのかなど、大人だからこそ伝えられることを子どもに伝えて下さい。

いくら放任だからといって、親が何もしないというのは間違っていますからね。

 

もちろん、成績には目を光らせて下さいね。

成績が下がることは許しちゃダメですよ。

 

まぁ、遊んでばかりいては成績は下がってしまうでしょうから、ただ放任するのは危険なんですけどね。

それでも自主的に勉強できるのであれば、放任されていた方が伸びるんですよ。

 

夢や目標がハッキリしていれば、めちゃくちゃ成果を出すでしょうね。

残念なのは、その逆で夢も希望もない状態で放任されると、子どもは何もしなくなってしまいます。

 

そうなってしまえば、いくら子どもを信頼しているといえど、放任は悪だということになってしまいますからね。

もし、それでも子どもに干渉したくないというなら、子どもがどういう状態になっても信じ続けて下さいね。

 

高校に行けなくなるとかで慌てないで下さい。

むしろ、高校に行けなくても強く生きなさいと言ってあげて下さいね。

慌てて、いきなりポリシーを変えても、困るのは子どもですからね。

 

 

それでは、今日はこの辺で。