数学の文章題を解けるようになるためには、経験させるのが一番。

数学の文章題が解けない子は、非常に多いです。

図で書いて説明しても、どういう式にすればいいのかがわからないのです。

想像ができないからでしょうが、この主な原因は経験の問題なんですよね。

 

例えば、中1の子が文章題を解けないのは、小学生のうちに文章題を解いてこなかったからなんです。

しかも、小1・2の低学年の文章題すら解いた経験がないんです。

 

もし、解いていたとしても、何をやっているかが分からないんでしょうね。

学校の先生が図や表で説明してくれているのに、なんでそんな式になるのかが理解できないんです。

 

ぼぉーと話を聞いている子がこういう症状になりやすいですね。

学校の授業を集中して聞いていないからこそ、なんでそうなるかが分からないのです。

 

そういう経験はしているけど、何をやっていたのかは理解をしていない子は、中学生になっても文章題は解けません。

いくらそういう経験をしていても、その中身まで理解していないと意味はないのです。

 

これは高校生になっても同じことです。

高校生だって文章題が解けない子は多いです。

それは中学時代に文章題が解けるようになっていないからなんです。

 

そもそも高校の文章題って、その基礎を中学で習っていますからね。

小学生、中学生と習ってきた延長上に、高校の文章題もあるわけですから、一つ一つ丁寧に習ってきたなら問題なく解くことができるんです。

 

しかし、高校で文章題ができない子っていうのは、総じて数学が苦手な子が多いです。

そして、数学が苦手な子って、中学で文章題を勉強していないんですよね。

 

塾で指導していても、数学ができない子は計算までしか指導することができません。

なぜなら、数学ができないということは、計算のような基本問題ができないということですからね。

 

基本ができていないのに、応用である文章題を指導するわけないですからね。

そして、学校の授業が進んでしまえば、それに合わせて塾の授業も進めるしかないんです。

 

そうすると、どんどん文章題を勉強する機会は失われていくんですね。

そうやって、中学時代、もし塾に通っていても文章題は習わずに高校へと進学してしまうんです。

 

さすがに何も経験がない子が高校生になったからといって、いきなり文章題が解けるようになるわけもないんです。

今までの経験が何もなければ、どうやって考えていいのかさえ分からないんですから。

 

数学は計算がすべてというように、計算力がない子が数学が得意になることはありません。

そして、その計算力だって一朝一夕で身につくわけもないんです。

 

小学校時代にドリルを配られているとは思いますが、そのドリル二回転はやってますか?

学校の先生によっては、やった分だけシールがもらえますから、そのシールほしさに頑張る子もいたことでしょう。

 

そういう経験が一貫してあるのであれば、問題なく計算力はついているでしょう。

しかし、そういうドリルをやっていないのであれば、数学が得意になることはないでしょうね。

 

そもそもドリルは親が子どもにやらせるものですからね。

ドリルをやっていないのは、子どもがいけないのではなくて、親の管理が甘いんですよ。

 

やることやっていなければ、文章題なんて解けるようになるはずがないんです。

たまに、面談で「うちの子、文章題が苦手で・・・」って言われることがありますが、その子ができないのは文章題ではなくて、計算なんですよね。

 

計算を素早く正確にできていなければ、文章題は解けませんよ。

なぜなら、そういう子は学校の先生の説明を聞く余裕がないんですから。

 

将来、大学に進学させたいと考えていて、そして数学を使わないといけないのなら、小学生から計算を頑張らせてくださいね。

コツコツ積み重ねができないなら、数学は絶対にできるようにはならないですからね。

 

 

それでは、今日はこの辺で。