自分で気づく力を身につけさせる。

勉強において、自分で気づく力はとても大事です。

気づく対象は、解法であったり、間違いであったり、いろいろあります。

 

例えば、計算問題を解いていたとします。

うちの塾は計算過程を書くことを推奨しています。

縦書きで計算過程を書き、前後の変化を意識させるのです。

 

計算はやらなくていけないルールが点在し、その計算過程毎に考えないといけません。

四則計算では、かけ算や割り算が優先されるわけですが、それも自分で気づかないといけないのです。

分数は約分をしなくてはいけないですし、文字の前の1の数字は省略しなきゃいけないんです。

 

今やっている計算がうまくいかないなら、前の計算で間違っている可能性が出てきます。

その場合は、一つずつ遡って確認していくことが必要なのです。

 

つまり、エラーがどこにあるのかを自ら見つけて、それを修理して正答を導くのです。

最初は気づかなかったとしても、これも経験でなんとかなっていきます。

 

何度も同じミスをすれば自分のクセがわかるようになっていきます。

そして、同じミスを繰り返さないようにしようと心に決めて計算をしていけば、必ず正解できるようになるのです。

 

この気づき、とにかく生徒自身に考えさせないと、生徒自身が気づくことはありません。

私は授業中、間違っていてもバツを書くだけで、何が間違っているのかを指摘しません。

 

「間違っていたよ~」と言いながら、席を離れるだけなんです。

そして、「自分で間違いを見つけてみ~」と言って生徒を放置します。

 

他の生徒の指導が終わって、その生徒のところに戻ったとき、解き直しができていれば、そこから解説を開始します。

「そうだね。そこが間違っていたんだよ。ここはこう考えると良かったんだよね」と。

 

もし、その生徒が解き直しができていなかったら、ヒントだけ与えます。

「ほらっ、前も同じミスをしてたよ~同じミスを繰り返すのはマズいよね~」と言ってその席から離れるのです。

 

数分経ってもその生徒が出来なかった場合は、やっと解き方を教えます。

そして、再度、同じような問題を解き直しをさせるのです。

 

私が一から十まで指導してしまうと、その生徒は自ら考えて行動しなくなります。

ということは、この生徒は結局、その問題を解けるようにはならないのです。

結局、テストでも点数はとれずに、そして成績が上がらずに、勉強はつまらなくなってしまうのです。

 

勉強において、自分で気づく力がないと何も始まりません。

そして、それは勉強することでしか身につかない力なのです。

何度も失敗しては、自分のエラーに気づくことを繰り返すのです。

 

この力が身につくかどうかは、この子のモチベーションにも関わってきます。

やる気があるからこそ、何とかして自分でミスに気づこうとするのです。

悔しい思いをしてでもそれを乗り越えようとしなければ、子どもの成長はないんですよ。

 

 

それでは、今日はこの辺で。