計算ができるだけでは、数学はできるようにならない。

うちは数学に関しては、きちんと計算の過程を書かないといけないと指導しています。

計算の過程を書くことで計算の流れがわかりやすくなり、どこで間違えているかも指摘しやすくなります。

 

大抵の子の数学ができない理由は計算ができないからであり、計算ができるようになってくると、徐々に数学の点数は上がっていきます。

だから、どの教育機関も計算を大事にするのであり、計算問題を多く解かせるのです。

 

しかし、このやり方でも、ある程度までいくと限界を迎えます。

塾の言う通り、計算の過程をきれいに書けるようになっていくと、数学のテストの点数は上がっていくのですが、それで数学が得意になったとはならないのです。

 

あくまでも計算のルールが確認できるようになっただけで、なぜそうなるかを考えてみないと計算の意味が分かっていかないのです。

 

こういう練習することでできるようになった子は、次の分野に入った瞬間に前やったことを忘れ、応用ができなくなります。

 

数学のルールはつながっているのであり、今までやったことを使って考えていけば、次の分野でもすぐに理解できるのです。

 

それを数学の本質を理解しない子は、ぶつ切りで考えてしまいます。

つながりがあることなどには気づかずに、次の分野をさも初耳かのように聞いてしまうのです。

 

 

この影響が顕著に出てくるのは高校生になってからです。

高校の数学は今まで勉強した最終形であり、今までのことをつなげて理解してこないと、理解することが難しいのです。

 

これに対処するためにはどうすれば良かったのかというと、それは小学生のころから算数を頑張らないといけなかったのです。

もし、中学で数学ができるようになったとしても、小学校時代に算数が得意ではない子は高校では通用しないでしょう。

 

私の学生時代は数学の計算で工夫するのを楽しんでいました。

計算過程をきれいに書くのは当たり前にやっていましたが、そこにプラスしてもっと簡略化できないかを考えて計算していたんです。

 

間違った問題の計算過程を見直して何がダメだったのかを確認してましたし、方程式などは代入を使って検算もやっていました。

そのおかげで数学のテストは定期テストながら、何度も100点をとった記憶があります。

 

それほど、数学は解いていて楽しかったんです。

今思い返せば、算数のころから好きだった気がしますね。

とはいえ、高校生になって遊びまくってしまったので、数学の伸びはそこで終わってしまったんですけどね。

 

ただ、今、数学を指導できているのは、小学生のころから計算問題を解きまくったからでしょうね。

小5から公文に通っていたので、とにかく計算問題は解きまくりましたからね。

しかも、満点とるまで帰れなかったので、100点をとるコツもそこで身につけました。

 

数学ができるようになるためには、圧倒的な量の計算問題を解くことは大事なことです。

そして、その経験の中で、数字遊びをするようになれば、数学は理解できるようになるでしょう。

 

楽して計算を解く方法を考えましょう。

手を抜くのではなく、工夫して計算するようにしましょう。

 

それを考えていけば、少しずつ数学の本質が見えてきますよ。

とにかく考える・・・これが何より大事なことですからね。

 

 

それでは、今日はこの辺で。