数学はルールを守っているかどうかで出来が変わる。

数学の計算にはいろいろなルールがつまっています。

そのルールをしっかりと理解し、使いこなさないと正解を出すことはできません。

 

今の時期の中学校の数学の授業は、計算分野になっています。

比較的簡単と言われている分野ではありますが、計算演習をしっかりとやらないとルールを身につけることができません。

 

一概につなげることはできませんが、普段からルールを守らない子というのは数学もできるようにはなりません。

そもそもルールを守ることが大事だという認識が甘い可能性が高いので、数学のルールも軽んじてしまうのです。

 

そのため、なかなか数学のルールが身につきません。

端から見ていると、とても簡単なことがこういう生徒にはできないのです。

 

一方で、素直な生徒は数学の計算ルールが身につくのが速いです。

なにせ言われた通りに動くことができるので、最初はぎこちなくても少しずつ形になってくるのです。

 

もちろん、それでルールを完璧に理解したことにはなりませんが、ルールを覚えた以上正確な計算はできるようになるのです。

しかも、反復練習を繰り返しますからね。

特に考えることなく、スラスラと計算ができるようになるのです。

 

スポーツでも1つの技を習得するのに反復練習を繰り返しますよね。

部活ならコーチに間違いを指摘されながら、それを修正し徐々に上手になっていくと思います。

 

数学の計算はある意味スポーツと同じなんですよね。

自分の手を動かしてきれいに計算過程を書いていきます。

きれいな字ほど、間違いにも気づきやすくなりますから、書けば書くほど計算の精度は上がってくるのです。

 

反復すればいいということでもないんですよね。

汚い字で殴り書きのように計算過程を書いたところで、計算の精度は上がっていかないのです。

 

そこもスポーツと同じですよね。

体のバランスを崩したまま練習をしたところで正しい動きが身につくわけもないんです。

きっとコーチからも「1つ1つの練習を大事に行え!!」と激を受けているんではないですか?

 

スポーツでできて、勉強でできないということはないはずです。

どちらもルールがあり、基本的な動作があるのです。

部活の練習を毎日行っているように、勉強も毎日行った方がいいのは、当たり前のことなんですよ。

 

数学はこの時期でしっかりと取り組むかどうかで変わってきますよ。

あとでいいや・・・と思うことは勉強においてとても危険なことです。

目の前のことに集中して取り組むこと・・・これが何よりも大事なことですよ。

 

 

それでは、今日はこの辺で。