英語は大幅にカリキュラムを変えないとついていけない・・・

昨日、とある中1生に頼んで、新しい英語の教科書を見せてもらいました。

いや~ひどいひどいとは聞いていましたが、これほどひどいとは思いませんでした。

 

なぜなら、Unit1ですでに「be動詞」「一般動詞」「助動詞(can)」が入っているのです。

すでに小学校で教えているからということで、こうなっているのでしょうが、それにしてもひどいですね。

 

本来なら、「be動詞」のルールを徹底して教えていきます。

2学期くらいから「一般動詞」が入ってきて、中1の最後のほうで「助動詞(can)」が出てくるのです。

塾もなるべく先取りの形で、その順番で指導していきます。

 

そもそも、中1の最初はアルファベットから始まっていたんですよね。

そこから単語と発音のルールを少し取り組み、そこから文のルールを教え、やっと英文に入っていました。

 

それが今回の教科書から全くなくなってしまいました。

もうそれは小学校でやっているから、中学に入ってからはやりません。

そういうスタンスなのです。

 

ただ、小学校で英語教育がしっかりとなされているかといったら疑問符がつきます。

そもそも小学校の先生が英語を教えるようになったのは、つい最近のことです。

大学時代で英語の指導法を教わっていない先生が多く、手探りで英語教育を行っているのです。

 

もちろん、学校の先生というのは有能なので、対応できないことはないでしょう。

しかし、かつては小学校の先生に必要なスキルに英語は含まれていなかったのです。

つまり、英語が苦手な人が小学校の先生になっている場合も考えられます。

 

そんな人が小学校で英語教育をしていたとしたらと思うとぞっとします。

ほとんどの子が英語とはどういう風にできているのかがわからないまま小学校を卒業することでしょう。

 

基本的に子どもたちは「be動詞」と「一般動詞」の区別でつまずきます。

それは中2であっても、中3であっても変わりません。

英語の苦手になる原因がこれなのですから、英語が苦手なままの子はこの区別ができないのです。

 

これを小学生の短い時間に乗り越えてくれるのであれば、問題はありません。

しかし、ただ会話の練習をしているだけでは、その区別に関しては理解できないと思います。

 

近い将来、「英語ショック」が起こると塾業界では言われています。

中学生の多くが英語が苦手になり、そのまま高校生になっても英語が苦手なままになる可能性があるというのです。

学校だけでは対抗はできず、塾などの外部の教育機関に協力してもらわなければ、その事態を乗り越えることはできないと思われています。

 

塾としても、英語ができない子を大量に引き受けることになるので、よほどしっかりとしたカリキュラムがないと対応はできないでしょうね。

ということで、うちの中1への対応も変えていくことになると思います。

 

最低でもテキスト通りに進めていくことはできなくなると思います。

それほど英語の教科書は変わってしまっているからです。

うちもそれに乗り遅れないように対策を講じていきます。

 

 

それでは、今日はこの辺で。