”楽しい”と思えるのは大事なこと。

先日、とある中2生に理科を教えていました。

中2の理科はちょうど「天気」についてを教わっているところです。

今回の授業も「気圧と前線」について説明しました。

 

「天気」の授業は身近にある自然現象なので、想像がしやすく例を挙げながら説明するんですが、授業を受けた生徒は「えっ、すごい・・・」と声を漏らしていました。

何がすごいのかというと、自然の摂理に関してです。

 

どういう仕組みでそうなっているのかを説明したら、ものすごく納得したのでしょう。

その子は思わずその言葉を口にしたのだと思います。

 

理科のように、身の回りの現象というのは、想像しやすく理解もしやすいものです。

しかし、それは説明の仕方次第ですね。

授業の仕方が悪ければ、どれだけ身の回りにある現象だろうと、わかるわけもないのです。

 

ことさら私の授業がうまいわけではないと思いますが、生徒がしっかりと理解をしているのを見るのは楽しいですね。

この生徒はこの分野に苦手意識はもたないことでしょう。

 

丁寧に説明をして理解ができれば、その知識は忘れにくくなります。

逆に、なぜそうなるのかが分からない内容というのは、すぐに忘れてしまうものです。

それか覚えられないかもしれないのです。

 

勉強は何でもそうですが、理由をしっかりと把握して問題を解かないとダメです。

 

「○○だから、○○という答えになる」

そういう感じで問題が解ければ、どんな問題が来てもビクともしなくなるでしょうね。

 

ちなみに、自分で勉強するときでも、教科書を読んだり、資料集を読んだりすることで理解を深めることができます。

単に問題だけを解くのではなく、じっくりと頭を使って勉強することが大事なのです。

 

定期テストの結果はいいけど、実力テストの結果は悪いという場合は、なぜそうなるのかが分かっていない可能性があります。

用語だけを覚えて終わりではなく、じっくり考える勉強も取り入れましょうね。

 

 

それでは、今日はこの辺で。