勉強しても点が伸びないのには原因がある。

中3生は受験間近ですね。

さぞかし勉強していることと思います。

まさか土日に遊んではいませんよね笑

 

勉強をガリガリとやっていても、なかなかに点が伸びないことがあると思います。

同じ時間勉強しているのに、成績の伸びる子と伸びない子が出てくるのです。

 

なぜ勉強しても点数が伸びないのか?

定期テストレベルでは点数がとれていても、実力テストレベルになると点数がとれなくなるのか?

それは普段の勉強のやり方に理由があるのです。

 

成績が伸びない勉強というのは、それは「作業」です。

勉強が作業になってしまっているのです。

 

どういうことかというと、例えば一問一答の問題を解いたとします。

丸付けをして、間違った問題の答えを確認して、再度、解き直しをします。

そうすると、用語を覚えることができるわけです。

 

もちろん、用語を覚えること自体は間違いではありません。

しかし、それだけではテストで問題を解くことができないのです。

 

大事なことは、なぜそうなるかを考えることです。

一つの用語をとっても、なぜそうなるかまで覚えていないと、実力テストレベルを解くことができないでしょう。

 

理科でいえば、その用語だけでなく、なぜそういう現象が起こるのかまで覚えていないといけません。

そのためには、普段の勉強から考える時間を増やしていくしかないのです。

 

教科書や資料集、参考書を読み込み、なぜそうなるかを考えます。

自分なりでも構わないので、その現象の原理を考えていくのです。

その後、学校の先生や塾の先生に、なぜそうなるかを質問します。

 

自分の考えが正解に近ければ、そのまま覚えてしまえばいいわけです。

間違っていれば、その考えを訂正しておきましょう。

 

間違ってほしくないのは、いきなり先生に質問することです。

自分なりに考えもせずに、先生に質問をしても、その原理の理解はできないでしょう。

大事なことは、自分なりの考察をしてから、質問をしていくのです。

 

先生に質問するのが面倒なら、ネットで調べてもいいと思います。

YouTubeで指導の動画を見るのもいいと思います。

今では無料でいろいろな授業を見ることができますからね。

 

勉強は「作業」ではないのです。

「考える」行動こそ、最適な勉強方法なのです。

頭を動かすことなく、勉強を続けてもテストで点数をとることは難しいでしょう。

 

勉強で大事なことは、その答えに至る理由の方なのです。

なぜそうなるか、どうしてそうなったかを説明できるレベルまで理解をしないと、実力テストましてや入試問題は解くことができないと思いますよ。

 

頭を動かして、知識をより深く理解してくださいね。

一つの現象を完璧に理解できれば、どんな問題が来ようと、正解を出すことができるでしょう。

 

 

それでは、今日はこの辺で。