やっぱり対面授業はいいですね!!

今週から通常授業に戻りましたが、やっぱり対面授業はいいですね。

オンライン授業は問題ないと以前話しましたが、対面授業と比べるとやはり落ちるんですよね。

 

基本的に、授業を進めるのはどちらもできます。

むしろオンラインは最大2名でやっていたので、そちらの方が授業は進んだかもしれません。

 

ただ、オンラインでは生徒の採点ができません。

オンライン授業では問題を解き終わった後、生徒自身に丸付けをさせていたのですが、どこが間違っていたのか?といことしか確認できませんでした。

生徒が「四角5番の(2)を間違えました・・・」と聞いてから、私がそこの解説をしていたのです。

 

そのやり方が間違っているわけではありません。

問題なのは、生徒の誤答を見れていないということなんです。

対面だと直接、生徒の誤答を見ることができます。

 

誤答によって、生徒はどこまで理解できているのかがわかるんです。

例えば、解答が空白であれば、授業の説明がわかっていない場合があります。

生徒に何で書けなかったのかを聞いて、そのあともう一度解説をするのです。

 

ほかには、その問題の正答に近い誤答を書いた場合です。

正答に近いのですから、授業の説明はわかっているんです。

 

この場合は、問題文の捉え違いの可能性があるので、問題文をよく読むように指示した後、問題文で聞かれていることを私がかみ砕いて説明してあげます。

 

この例としては、正答が「普通選挙」で誤答が「普通選挙」のような場合です。

一字違いですが、それでも誤答は間違えとなります。

この場合は、問題文の最後に「・・・法令は何か。」と書いてあることを読み飛ばしている可能性があるのです。

 

しかも、これを生徒自身に丸付けをさせると、丸にしてしまうケースが多いのです。

生徒自身が問題分の読み飛ばしに気づいていないので、一字違いで間違っていることに気づかないのです。

 

私は経験上、生徒がこういう間違えをすることを知っています。

だからこそ、丸付けをするときは、その部分を意識して行うのです。

すぐにその間違えに気づけるようになるのは、指導のプロでないと無理だとは思いますが。

 

このように生徒の誤答には、その生徒自身の理解度が見え隠れしているのです。

それを生で見られるのは、対面授業の良さかと思います。

 

しかし、対面授業はあくまで緊急時でないときしかできません。

また、緊急事態宣言が発令すれば、オンライン授業にせざるをえないでしょう。

 

東京ではまだまだ感染者がたくさんいます。

茨城に派生させないためにも、注意を十分に払って生活していきたいですね。

 

 

それでは、今日はこの辺で。