”苦”の勉強から”楽”の勉強へシフトしよう。

苦楽というのは、反意語の熟語ですね。

「苦しい」の反対が「楽しい・楽(らく)」なわけですね。

 

理想はもちろん勉強を楽しくすることです。

最初は苦しくても、最終的に勉強が楽しくなってくれると嬉しいです。

 

しかし、生徒たちがやっているのは、「楽しい」勉強なのではなくて「楽(らく)」な勉強になってしまっている気がします。

どれだけ勉強時間を増やしても、「苦しい」勉強から逃げていては頭はよくなっていきません。

 

では、「苦しい」勉強ということはどういうことなのでしょうか。

それは、

・わからないことを、とにかく調べまくる

・理解するまで、調べつくす

・自分には難しいと思われる問題にとことん挑戦する

 

これを行うのには、勇気が必要です。

なぜなら、相当頭を使うことになるので、へとへとになってしまうからです。

そこまで疲れることに挑戦するのは、なかなか前向きになれることではありません。

 

しかし、自分の成績を上げるために、自分の頭をよくするためには、その犠牲を伴わないといけないのです。

頭をいじめないと、脳みそにしわが刻まれることもなく、脳のしわが増えなければ頭はよくなっていかないでしょう。

 

一方で、「楽」した勉強とはどんなものでしょうか。

それは、

・漢字練習や英単語練習などの練習を黙々とやり続ける

・簡単な問題を何度も解きなおしをする

・わからなければ、すぐに答えを見て納得したフリをする

 

これらの行為は、勉強しているアピールをしている子が起こす行動です。

自分がいかにも勉強しているとアピールする子の多くが、上記のような勉強を繰り返して時間をつぶしています。

この間、頭はほとんど使っていないので、疲れることもなければ辛い思いをすることもありません。

 

しかも、ノートにはびっしりと文字が並びますので、あたかも長時間勉強したかのように見えてしまうのです。

それを周りに見せて自慢するけれども、全く点数が伸びないなんてことになります。

 

勉強というのは、あくまでも頭をよくするために行うべきなのです。

だからといって、ずっと「苦しい」勉強ばかりしていれば、本当に勉強が辛いものになってしまいます。

しかし、ある程度、「苦しい」思いをした勉強は自分の身になり、ひいては頭を柔らかくしていくのです。

 

適度に自分の頭をいじめる。

それができないと、点数が上がっていくことはないでしょう。

「苦しい」勉強をこなしていけば、それが「楽しい」に変わっていくのです。

 

最終的に「楽しい」勉強に変えていくために、自分に厳しく「苦しい」勉強をとりいれていきましょう。

 

 

それでは、今日はこの辺で。