丸つけって、そんなに簡単なものではないんですよ。

昨日、近辺の中学の定期テストが終わりました。

3学期の学年末テストまで、定期テストはお預けになります。

次の定期テストに向けて、またコツコツと勉強を開始していきましょう。

 

さて、本題に。

うちの塾では定期テストの1週間前に学校ワークを終わらせるように指示しています。

定期テスト1週前の水曜日に、中学生全員の学校ワークを私が確認するようにしています。

 

基本的に答えを写すことは禁止しています。

それだと頭を働かせなくなってしまいますし、どこができてどこができないかの確認になりませんからね。

 

生徒のワークを確認していて連続して〇だけがついている場合は、違和感を感じます。

 

すべての問題が〇なのはおかしいですからね。

まだ繰り返しもしていない段階で、間違えないはずがありませんから。

 

連続で〇がついている場合は、その生徒の実力を考えます。

成績の良い子であれば不自然ではないのですが、成績が低い子がそのようになっている場合は、不自然でしかありません。

 

よくよく目をこらしてみると、間違っているのに〇がついている場合があります。

普通間違っていたら、赤ペンで正答を書くのが普通です。

ですが、間違っているのに堂々と〇がついているのはおかしいですよね。

 

うっかりミスで間違いに気づかないのであれば、それを指摘してあげて訂正させるだけで事足ります。

しかし、丸つけが面倒くさいからといい加減にやっている場合は、徹底的に丸つけのやり直しをさせます。

 

今回も数名の生徒が丸つけがきちんとできていないで、私に注意を受けていましたね。

丸つけをいい加減にやって、いいことはありませんからね。

ワークの繰り返しをさせたところで、間違えて覚えてしまうことになりかねませんから。

 

このように子どもによっては、丸つけがきちんとできていないのです。

きちんとできていない子ほど、テストの点数に興味がない傾向があります。

丸つけを軽んじている子は定期テストの点数を上げようとは思いませんからね。

 

定期テストの点数を上げたいのであれば、まずは丸つけの仕方から見直しましょう。

もし、自分の子が丸つけができない子ならどうしますか?

ぜひ確認してみてください。

丸つけをしたワークを確認するだけで、自分の子のスキルを確認することができますよ。

 

 

それでは、今日はこの辺で。