参考書選びは慎重にお願いします。

受験が迫っていくると、教育熱心な親が子供のために動き出しますね。

その動きというのは、「参考書・問題集を買うこと」です。

 

このままでは受験に受かりそうもない。

だから、せめて参考書・問題集を子供に買ってあげよう!

親の心理はこんな感じでしょうか。

 

そして、親御さんは書店に向かいます。

店に着いて真っ先に向かうのは参考書コーナーです。

そこには高校受験のための参考書が数多く置かれています。

 

そこから小一時間、受験専用と書かれた参考書を片っ端から読み漁ります。

表紙には威勢のいいタイトルが書かれています。

『1か月で受験範囲が終了する』

『この1冊で100点UP間違いなし!』

 

適当に考えてみましたが、そんな感じでしょうかね。

見れば見るほどよくわからなくなり、最終的に選ぶのが

「5教科の総復習ができる」というテキストになってしまうんでしょうね。

 

そして、帰宅後、子供に渡して勉強させてみます。

ここで勉強の習慣があればやるのでしょうが、そもそも勉強嫌いの子は

まず勉強しないでしょうね。

 

それでも、強引に勉強させてみます。

ただ、さっきの参考書では何が何だかわからず、

1ページもテキストを進められないのではないでしょうか。

 

そもそも5教科が合本になっているのは、成績上位の生徒向けなのです。

最終確認をしたいときに使うテキストなので、

成績下位の生徒では問題を解くことができません。

 

上記の親の動きはダメですね。

何が間違いだったのか、わかりますか?

 

それは親だけで参考書を見に行ってしまったことです。

かといって、子供が参考書を選ぼうとしたところで、

成績の低い子が最適の参考書を探すことは難しいかもしれません。

 

しかし、親が勝手に買ってきた参考書を子供が熱心にやるでしょうか?

最低でも子供に選ばせて、責任もってやらせなくてはダメですよ。

 

もし、子供が乗り気ではなく、親が参考書を買わないといけないのであれば、

次のような基準で参考書を選んでみてはいかがでしょうか。

 

それは、

①なるべく薄い参考書を選ぶ。

シリーズ化されているのであればなお良し。

 

②教科別の参考書を選ぶ。

受験が迫っているのであれば理科社会だけをやらせるのがベター。

 

③問題のレベルはなるべく簡単なもので問題数の多いものを選ぶ。

難しいテキストでは問題が解けずにやる気が下がるから。

 

参考書・問題集は使わなければ意味をなしません。

どれだけ大量のテキストが家にあろうと、

使っていなければ宝の持ち腐れです。

 

何のために参考書を買うのかを忘れないでくださいね。

決して親の考えだけで行動しないようにしましょうね。

 

 

それでは、今日はこの辺で。