丸つけをしないのは勉強していないのと同じ。

今日とある中1生の宿題をチェックしたとき、丸つけを全くしていないことを注意しました。

 

問題を解いて丸つけをしないなんて、勉強した意味がありませんね。

問題を解いたのならば、丸つけは必ずしなくてはいけません。

 

問題を解く意味を考えてみてください。

問題を解くというのは、自分が理解をしているのかを確認するためにやるものですよね。

 

それなのに丸つけをせず、合っているのか間違っているのかわからないまま放置するなんて最悪ですよね。これでは、自分が理解しているのか、していないのかが判断できません。

 

丸つけをしない生徒というのは、自分の考えが合っているのかどうなのかを気にしていません。それでは、絶対に成績をあげることはできないでしょう。

 

テストというのは、日ごろの理解力を試される場です。普段からしっかりと理解していこうと心がけておかないで、何でテストで点数がとれるのでしょうか?

 

成績がとれる生徒は丸つけを自然と行います。それは普段から理解することを大事にしているからです。私は成績がとれる生徒に「丸つけをしろ!」と注意したことはありません。

 

せっかく問題を解いたのなら、正解しているかどうかを気にしましょう。

そして、間違っているのであれば、なぜ間違えたのかをチェックするようにしましょう。

自分がよくやる間違えを意識しておかなくては、テストで同じ間違えを繰り返してしまうだけです。

 

私は学生時代、問題を解いた後はわくわくしながら丸つけを行っていました。

そして、ささいなところで間違えたときには、とても悔しく思いました。

「何でこんな問題で間違えているんだ!」と自分を責めていたものです。

 

間違えが多いというのは、自分が馬鹿だという証明になります。

自分が馬鹿だと考えたくないのであれば、ケアレスミス一つでも許してはならないのです。

 

また、丸つけをする際には、こまめに丸つけをすることも大事です。

大問毎に、もしくは1ページ毎に丸つけを行うのです。

決してすべて終わってから、丸つけをしようなんて考えてはいけません。

 

基本的にテキストの問題というのは、大問で構成されています。

前の大問で間違えを修正しなければ、次の大問でも同じように間違えを繰り返してしまいます。

一方で、こまめに丸つけを行っていれば、自分が理解不足のところがわかり、次からは同じ間違えを繰り返さなくなります。

 

丸つけは必ず、そしてこまめにやるようにしましょう。

それが習慣づけば、少しずつ間違えに対して敏感に反応できるようになるでしょう。

すべてはテストで点数をとるためです。必ず実行してくださいね。

 

 

それでは、今日はこの辺で。