問題文を読んだだけで何をすればいいかがわかるようになろう!

今日はとある高3生にセンター試験の数学の対策をしました。

その生徒にも言ったのですが、数学の問題は問題文を読んだだけで何をすればいいかが推測できるようになるまで、繰り返し問題を解かなければいけません。

 

今回は三角関数の問題だったのですが、数ⅡBの問題はある程度、解くパターンが決まっています。

 

問題文を読んだだけで、すぐにどう解けばいいのかを頭に思い浮かべる。

そして、その方針に沿って問題を解いていく。

そのくらい早く解く方法が思いつかないと、問題を解く時間が無くなってしまいます。

 

センターの問題はどの教科も時間が足りなくなるのが当たり前です。

センター試験で目標点まで点数をとるためには、その時間との闘いをクリアしなければいけません。

 

実力があるのに、時間切れで問題が解けなかった・・・

そんな失敗を何人も見てきました。そんな失敗例をたくさん見てきたからこそ、時間との勝負が大事だと言わざるをえません。

 

もちろん最低限の計算力が必要なのは言うまでもありませんが・・・

 

また、とある中3生に理科を教えていたのですが、その生徒はなかなか問題で何が聞かれているかをとらえることができないのです。

 

今までの勉強不足がそうさせているのですが、今日はとことん問題文を読んでもらって、何を聞かれているかを考えてもらいました。

問題文の意味がわからなければ、正解を出すことは絶対に無理なんですよね。

 

勉強というのは、答えだけを知っていても意味はありません。問題文まで暗記することが必要となるのです。

 

こんな聞かれ方をしているから、これが答えなんだな!としっかりと理解を深めていかなければ、問題文の表現が変わっただけで、答えがわからなくなってしまいます。

 

中学生も高校生も勉強の本質は変わりません。

問題文のパターンをできる限り多く吸収するためにも、何度も同じ問題を解いて理解を深めていき、他の聞かれ方をしても問題に答えられるように訓練しましょう。

 

 

それでは、今日はこの辺で。